気温と湿度が低くなってきました。コロナ禍以降、家の中で加湿器を使う人が増える季節ですが、、加湿器の水の中に繁殖する病原微生物によって起こる加湿器肺の患者さんが増えています。加湿器の水交換はどうしてますか?
加湿器肺とは
加湿器の売り上げはコロナ禍に入ってから急速に増加し、その後も安定して売り上げを維持しています。
また、例年1~3月頃はインフルエンザの流行がピークとなる時期で、春先はスギ花粉が飛散するため、そろそろ加湿器が本格稼働しているところも多いでしょう。
相対湿度が低いと気道の免疫が障害されたり、空気中にウイルスなどの微生物が浮遊しやすくなります。
なので、適正な湿度というものはとても大事です。
提供:ヤフーニュース
加湿器のタンクの中に繁殖した真菌(カビ)や細菌などの微生物が、エアロゾルによって部屋に噴霧され、それを吸うことによって肺炎が起こることがあります。
これを加湿器肺と呼びます。
新型コロナの流行後、加湿器肺の患者数が増加しています。
これはおそらく、自宅で過ごす時間が長くなり、加湿器を使用するようになったためと考えられます。
加湿器の水交換はいつまですればいいの?
加湿器肺はあくまでアレルギー性の肺炎で、感染症ではないことを知ってください。
微生物の細胞壁に含まれるエンドトキシンという物質が悪さをしているのではないかという報告もあります。
加湿空気と加湿器の水のエンドトキシン濃度は、4~5日目から指数関数的に上昇することが分かっています。
また、加湿器の水を入れ換えても、入れ換え後5日目には加湿器内に残存した微生物が増殖し、入れ換え前と変わらない水準に汚染されることも明らかになっています。
つまり、この日数を超えて放置している場合、決して清潔な加湿空気とは言えないため、加湿器肺のリスクも高くなる可能性があります。
加湿器の水はどのくらいの頻度で交換と洗浄の仕方は?
加湿器の水は、定期的に交換することが望ましいとされています。タンクの水を毎日交換して洗浄できればよいのでしょうが、専業主婦でもなかなかそんな時間はありませんよね。
加湿器肺の研究成果を多数発表している複十字病院呼吸器センターの下田真史医師がいうには、
少なくとも4日に1回は加湿器の水を入れ替えるのが良いです。
個人的には毎日の水洗いと水の交換、加えて週に1回の洗剤による洗浄がおすすめです。
洗浄については、次亜塩素酸ナトリウムの消毒が効果的というデータがあります。
しかし肺にとってはあまりよくない次亜塩素酸ナトリウムを吸入してしまうリスクがあります。
なので個人的にも通常の洗剤でよいと考えます。
加湿器の水そのものは、塩素処理されている水道水の使用が推奨されます。その理由は微生物が増殖しにくいためです。
と話していました。
加湿器の超音波式や気化式は微生物が増殖しやすい
加湿器には、気化式・スチーム式・超音波式の基本3つに加えて、スチーム+超音波式のハイブリッド式・温風気化+気化式のハイブリッド式の合計5つの方式があります。
提供:ヤフーニュース
加熱しているから決して安全というわけではありませんが、超音波式や気化式はスチーム式と比べて微生物が増殖しやすいというデータがあります。
加湿器肺の症状や治療は?
汚染された加湿器を使用している人で、咳や息切れなどの症状が悪化する場合に加湿器肺を疑う必要があります。
加湿器肺を発症する人はほんの一部なので、過度に心配する必要はありません。
加湿器肺の治療は、とにかく抗原回避が重要です。
原因となっている加湿器の使用をやめることが重要で、呼吸器症状がしんどい場合は、いったん避難のために入院することもあります。
コロナ禍で増えた加湿器肺あなたは加湿器の水を何日放置してますかまとめ
病原微生物やその成分であるエンドトキシンによって、加湿器肺というアレルギー性の肺炎を起こすことがあります。
汚染された加湿器を使用中で、呼吸器症状が出てきたら注意してください。
加湿器の水は4~5日目から汚染されていくので注意してください。
水はできれば毎日交換(最悪3日)して、週に1回程度は普通の洗剤と水道水で洗浄しましょう。