スポンサーリンク

新型コロナウイルス北海道の感染場所最新情報!

この記事は約16分で読めます。

北海道でも新型コロナウイルス感染が増加中なんです。なのでできるだけ最新の感染人数や地域の情報をお届けしています。

新型コロナウイルス(新型肺炎)が北海道(特に釧路)で感染された地域を、患者の状況や濃厚接触者の有無など最新の状況を配信しています。

全数把握が全国一律で簡略化されたことに伴い、道は高齢者や妊婦ら重症化リスクが高いとみられる感染者を居住地ではなく、発生を届け出た医療機関の所在地別に集計し、発表しています。

なので北海道発表分の各管内の感染者数が、北海道陽性者登録センター人数分として発表されるため、詳細が不明の時があります。

尚、長文なので目次の参照をおススメします。

  1. 北海道内新型コロナ感染者数や死亡者数等の最新情報
    1. 北海道内日別コロナ感染者数の推移
    2. 北海道内新型コロナ最新感染者数・患者数・死亡者数状況
    3. 日本国内の新型コロナ最新感染者数・感染者数累計・死亡者数状況
  2. 日本国内新型コロナワクチン接種実績
    1. 北海道内新型コロナワクチン接種実績
    2. 札幌市の新型コロナワクチン接種実績
    3. 釧路市の新型コロナワクチン接種実績
    4. 釧路町の新型コロナワクチン接種実績
  3. 釧路管内で新型コロナ感染者数最新情報!
    1. 釧路管内日別コロナ感染者推移
    2. 釧路管内市町村別コロナ感染者数累計
  4. 釧路管内における3月22日新型コロナ感染者状況
  5. 北海道内における3月22日新型コロナ感染最新情報
    1. 北海道内3月22日おもな市・管内別コロナ感染者数内訳
    2. 北海道内3月22日コロナ感染者の死亡者数状況
    3. 2023年3月22日現在北海道内管内別コロナ感染者数状況
    4. 北海道内3月22日新たなクラスター公表の発表状況
    5. 2023年3月22日現在北海道内コロナ感染者数推移
  6. 札幌市の新型コロナ感染状況
    1. 札幌市3月22日新型コロナ感染状況
    2. 旭川市のコロナ感染者情報
    3. 函館市のコロナ感染者情報
    4. 小樽市の新型コロナ感染者情報
  7. 睡眠不足がワクチン効果を低下させる可能性が男性に顕著でた
  8. 新型コロナ対策のマスク着用が個人の判断に委ねられて市民の反応
  9. 東日本大震災12年目 3.11の今日の動き
  10. 新型コロナウイルス北海道の感染場所最新情報まとめ
スポンサーリンク

北海道内新型コロナ感染者数や死亡者数等の最新情報

北海道内日別コロナ感染者数の推移

3月22日 追伸

北海道内日別コロナ感染者推移
1/1日2日3日4日5日6日7日
2,0771,8332,2352,5005,5825,7135,35225,292
8日9日10日11日12日13日14日
3,3631,5841,7094,6944,1333,2703,00521,758
15日16日17日18日19日20日21日
1,9201,0233,1292,6452,1901,8631,86714,637
22日23日24日25日26日27日28日
1,2846642,2211,8531,6831,3671,39010,462
29日30日31日2/1日2日3日4日
1,0014821,8021,4341,3671,0581,1458,289
5日6日7日8日9日10日11日
8453651,4641,2391,0229568726,763
12日13日14日15日16日17日18日
3263241,0909697716236234,726
19日20日21日22日23日24日25日
4922408228036262416913,915
26日27日28日3/1日2日3日4日
3911837006214144153733,097
5日6日7日8日9日10日11日
2771535394463873673572,526
12日13日14日15日16日17日18日
2181125014433473613282,310
19日20日21日22日23日24日25日
17980478181918
青数字⇒ 前週同曜日比 減少 赤数字⇒ 前週同曜日比 増加
北海道内日別コロナ感染者数の推移

3月22日現在⇒ 前週同曜日対比で262名減少しました。

北海道内での日別コロナ感染者数の最高記録⇒ 11,394名(22年11月22日)

北海道内新型コロナ最新感染者数・患者数・死亡者数状況

 
3月22  18時現在更新
 

●本日の北海道内の陽性者数⇒

181名(478名

●北海道内の陽性者数累計⇒

1,337,487名

●北海道内の死亡者数累計⇒

4,549名(+1名

3月22日  19時現在更新

提供元は北海道庁⇒ 道内の発生状況

 
 

日本国内の新型コロナ最新感染者数・感染者数累計・死亡者数状況

 
3月22日 追伸
 

●新規感染者⇒

4,177名(前週同曜日比 -5,214名)

 

●感染者数累計⇒

33,406,650名

 

●死亡者数累計⇒

73,650名(+40名)

3月2221時00分更新(更新時間に注意!)

提供元はヤフー⇒ 日本国内発生状況

スポンサーリンク

日本国内新型コロナワクチン接種実績

 

3月22日 追伸

 

日本国内総接種率 3回目接種完了⇒ 68.5%

 

3月21日20時現在の接種率

情報提供元⇒ 日経新聞コロナワクチン接種状況

北海道内新型コロナワクチン接種実績


3月22日 追伸

 

北海道内3回目の接種率⇒ 71.2%

 

北海道内全体4回目の接種率⇒ 51.6%

 

北海道内高齢者4回目の接種率⇒ 82.0%

 

北海道内全体5回目の接種率⇒ 27.6%

 

3月2120時現在の接種率

情報提供元⇒ 北海道庁発表コロナワクチン接種状況

札幌市の新型コロナワクチン接種実績

 

3月22日 追伸

3回目のワクチン接種率⇒ 全市民で66.1%

4回目のワクチン接種率⇒ 全市民で45.5%

5回目のワクチン接種率⇒ 全市民で23.5%

3月22日20時現在の接種率

提供元⇒ 札幌市発表

釧路市の新型コロナワクチン接種実績

3月22日 追伸

3回目のワクチン接種率⇒ 全市民で77.1%

4回目のワクチン接種率⇒ 全市民で59.9%

5回目のワクチン接種率⇒ 全市民で32.4%

3月19日20時現在の接種率(更新が遅いんです!)

提供元⇒ 釧路市発表

釧路町の新型コロナワクチン接種実績

3月22日 追伸

全町民3回接種完了⇒

71.9%

全町民4回接種完了⇒

51.7%

全町民5回接種完了⇒ 

25.4%

3月20日20時現在の接種率(更新が遅い!)

スポンサーリンク

釧路管内で新型コロナ感染者数最新情報!

3月22日 追伸

釧路管内日別コロナ感染者推移

釧路管内日別コロナ感染者推移
1週間の合計
1/1日2日3日4日5日6日7日
55503242146199141665
8日9日10日11日12日13日14日
4521421718810386556
15日16日17日18日19日20日21日
421510770606161416
22日23日24日25日26日27日28日
292011070536639387
29日30日31日2/1日2日3日4日
2275446463730242
5日6日7日8日9日10日11日
1984838313428206
12日13日14日15日16日17日18日
11112032201920133
19日20日21日22日23日24日25日
14122201761393
26日27日28日3/1日2日3日4日
7627111091181
5日6日7日8日9日10日11日
5494851146
12日13日14日15日16日17日18日
412365131668
19日20日21日22日23日24日25日
1014116
青数字⇒ 前週同曜日比 減少赤数字⇒ 前週同曜日比 増加
釧路管内日別コロナ感染者推移

3月22日現在⇒ 前週同曜日対比で5名減少しました。

釧路管内での日別コロナ感染者数の最高記録⇒ 402名(22年11月9日)

釧路管内市町村別コロナ感染者数累計

3月21日 追伸

釧路市⇒ 24,291名(19名)

釧路町⇒ 2,848名(2名)

厚岸町⇒ 721名(1名)

浜中町⇒ 444名(0名)

標茶町⇒ 796名(12名)

弟子屈町⇒ 638名(0名)

鶴居村⇒ 394名(0名)

白糠町⇒ 723名(5名)

合計⇒ 30,855名(39名)

カッコ内は前週分の増加数です。

釧路管内前週分の新規感染者数⇒ 39名

2020年の釧路管内年間感染者数は⇒ 203名

2021年の釧路管内年間感染者数は⇒ 978名

2020年~2023年現在の釧路管内の感染者数総累計⇒ 37,627名(3月22日現在)

北海道新聞HP参照

釧路管内における3月22日新型コロナ感染者状況

本日釧路管内において、新たに新型コロナ感染者1名を確認。(前日⇒ 14名)

前日対比で13名減少しました。

前週同曜日6名で5名減少しました。

4日連続で前週同曜日を下回りました。

新たなクラスターの報告は、不明です。

スポンサーリンク

北海道内における3月22日新型コロナ感染最新情報

本日北海道内において、新たな新型コロナの感染者数は合計181名(478名)を確認しました。

前日対比で297名減少しました。

前週同曜日443名から262名減少しました。

19日連続で前週同曜日を下回りました。

北海道内3月22日おもな市・管内別コロナ感染者数内訳

北海道内の発表分内訳は

●空知管内⇒ 2名(31名)減少

●石狩管内⇒ 18名(45名)減少

●後志管内⇒ 0名(5名)減少

●胆振管内⇒ 6名(27名)減少

●日高管内⇒ 0名(16名)減少

●渡島管内⇒ 1名(9名)減少

●檜山管内⇒ 0名(3名)減少

●上川管内⇒ 2名(32名)減少

●留萌管内⇒ 0名(5名)減少

●宗谷管内⇒ 0名(3名)減少

●オホーツク管内⇒ 3名(12名)減少

●十勝管内⇒ 0名(21名)減少

●釧路管内⇒ 1名(14名)減少

●根室管内⇒ 0名(2名)減少

●北海道発表分⇒ 61名(254名)減少
(そのうち北海道陽性者登録センター⇒ 28名)

●札幌市⇒ 68名(145名)減少

●旭川市⇒ 11名(53名)減少

●函館市⇒ 40名(23名)増加

●小樽市⇒ 1名(3名)減少

●合計⇒ 181名(478名)減少を確認。

※ カッコ内は前日の感染者数です。

北海道内3月22日コロナ感染者の死亡者数状況

死亡者の確認は、合計1名です。

●北海道発表分⇒ 1名

●札幌市⇒ 0名

北海道内の死亡者数累計は4,549名になりました。

2023年3月22日現在北海道内管内別コロナ感染者数状況

北海道内コロナ感染者数 stvニュース提供

北海道全体の病床使用率は6.5%、札幌市は6.4%になりました。

スポンサーリンク

北海道内3月22日新たなクラスター公表の発表状況

新たなクラスターの発表は、合計⇒ 不明。

※ クラスター関連は、夕方時の公表結果です。なので夜になって公表する場合もあるし、特にクラスターの拡大は各報道機関によってマチマチです。(実際に拡大していてもほとんど発表されていません)

出所不明の例もあるため、今後クラスター関連の公表の詳細は不明の場合があります。

すみません!

2023年3月22日現在北海道内コロナ感染者数推移

北海道内感染者発生状況 stvニュース提供

札幌市の新型コロナ感染状況

 3月22日 追伸

札幌市日別コロナ感染者推移
1/1日2日3日4日5日6日7日
8907279251,0911,9332,0771,9859,628
8日9日10日11日12日13日14日
1,2377226571,4781,3921,0931,0527,631
15日16日17日18日19日20日21日
7684491,0238307456816555,151
22日23日24日25日26日27日28日
4872567506355734385333,672
29日30日31日2/1日2日3日4日
3682076045244393753642,881
5日6日7日8日9日10日11日
2621415384363783363212,412
12日13日14日15日16日17日18日
1321244122972801822311,658
19日20日21日22日23日24日25日
170102257255190932231,290
26日27日28日3/1日2日3日4日
127762532091471521311,095
5日6日7日8日9日10日11日
9758171162137123108856
12日13日14日15日16日17日18日
835413913111012085722
19日20日21日22日23日24日25日
723814568323
青数字⇒ 前週同曜日比 減少赤数字⇒ 前週同曜日比 増加
札幌市日別コロナ感染者推移

3月22日現在⇒ 前週同曜日対比で63名減少しました。

札幌市での日別コロナ感染者数の最高記録⇒ 4,456名(22年11月16日)

札幌市3月22日新型コロナ感染状況

本日札幌市において、新たに新型コロナの感染者68名(前日⇒ 145名)を確認。

死亡者の確認は、ありませんでした。

前日対比で77名減少しました。

前週同曜131名から63名減少しました。

2日ぶりに前週同曜日を下回りました。

札幌市の使用病床数は6.4%で横ばいです。

新たなクラスターの報告は、不明です。

スポンサーリンク

 

旭川市のコロナ感染者情報

 

3月22日 追伸

 

本日旭川市において、新たに新型コロナ感染者11名を確認。(前日⇒ 53名

 

死亡者の確認は、ありませんでした。

 

新たなクラスターの報告は、不明です。

 

 

 

函館市のコロナ感染者情報

 

3月22日 追伸

 

本日函館市において、新たに新型コロナ感染者40名を確認。(前日⇒ 23名)

死亡者の確認は、ありませんでした。

 

新たなクラスターの報告は、不明です。

 

 

小樽市の新型コロナ感染者情報

 

3月22日 追伸

 

本日小樽市において、新たに新型コロナ感染者1名を確認。(前日⇒ 3名)

死亡者の確認は、ありませんでした。

 

新たなクラスターの報告は⇒ 不明です。

 

スポンサーリンク

 

睡眠不足がワクチン効果を低下させる可能性が男性に顕著でた

 

3月22日 追伸


体の抗体反応は睡眠時間に左右されるようです。


学術誌『Current Biology』に掲載された新しい研究で、睡眠時間が6時間未満だと、特に男性で抗体反応の低下につながることが明らかになりました。

 

これは、新型コロナウイルス感染症のワクチンの効果が接種後2カ月ほどで落ち始めるさまに似ているかもしれないのです。

 

ワクチンによってもたらされる防御は、個々の免疫反応の大きさによるものです。

 

 


抗体反応は臨床的に重要な防御の状態を示す指標であり、免疫の初期指標だと研究者らは研究の中で述べていました。

 

ワクチン接種後の抗体反応の低下に関連するいくつかの要因が明らかになっていて、高齢、喫煙、高血圧、肥満などがあります。


研究者らは、睡眠パターンが新型コロナワクチンの効果にどのような影響をおよぼす可能性があるかを調べることにしました。

 

2002年の研究で、睡眠時間が短い人は1日6~9時間の睡眠をとっている人に比べて、インフルエンザワクチン接種後の抗体反応がはるかに少ないことが明らかになっていたんです。

 

 

 

その後の研究でも、睡眠時間の少なさがインフルエンザや肝炎のワクチン接種後の抗体反応の低下と関連するかどうかを詳しく調べ、さまざまな結果が得られました。


研究者らは「我々の目的は新型コロナのパンデミックという現況下で、ワクチン反応を最適化する可能性のある比較的容易に修正可能な行動について、科学界と社会に広く啓発することだ」と論文で書いていました。

 

 

 

新型コロナ対策のマスク着用が個人の判断に委ねられて市民の反応

 

3月13日 追伸

 

新型コロナウイルス対策のマスク着用が、3月13日から個人の判断に委ねられました。

 

脱マスクの動きはどうなるのか注目されましたが、初日はマスク姿が目立つスタートとなりました。

 

北海道民⇒ 自分はまだ抵抗がある

北海道民⇒ 徐々に外そうと思っているけれど、化粧をするのでちょっと困っている

北海道民⇒ 自然の空気を吸いたいので、早くマスクを外したかった

 

鎌田 祐輔 記者⇒ 札幌市営地下鉄の大通駅ですが、数えることができる程度の人しかマスクを外していません。

 

札幌市交通局は3月13日から、地下鉄や路面電車の乗客にマスクの着用を求めていません。


しかし、変更前の10日と比較してみると、これまで通りマスクを着用する人の姿が多く見られました。
 
 
 
乗客⇒ 電車の中でもマスクをしなかった。だいたい3年ぶり。すごく解放感がある

乗客⇒ マスクをしていると温かいのでつけている。特に新型コロナ対策は意識していない

乗客⇒ まだ子どもが小さいので、すぐ外すのは抵抗がある

 


国はラッシュ時など混雑しているときはマスクの着用を呼び掛けていますが、札幌市交通局では。

 

札幌市交通局 高橋 朋志さん⇒ 政府は推奨という形だが、その判断含めて客に委ねている。


職員に関しては安定的な輸送を確保する観点から、当面の間マスクを着用する

 

換気などの感染対策も、当面の間続けることにしています。

 

八木 隆太郎 キャスター⇒ 通勤時間帯の北海道庁前です。3月13日からマスクの着用は任意ですが、ほとんどの人がつけています。これまでの光景と、ほとんど変わりません

 

北海道民⇒ 今までずっと着けているし、もともと花粉症もあるので

北海道民⇒ 外してもいいのかなと思って。呼吸がすごく楽

北海道民⇒ みんなつけていないなら、外すと思う

 

北海道の職員のマスク着用を個人の判断に任せています。


経済企画課では大半の職員がマスクをしていましたが、中には外している人もいました。

 

職員⇒ もうそろそろ、いいのかなと思って外してみた。電話でも声は聞きやすいと思う。

 


札幌市北区のスーパーでは、客にマスク着用を求める掲示を取り外しました。


マルコストアー 大橋 嘉勝さん⇒ 新型コロナが流行し始めて、半年くらいから張っていました


3月13日から客にはマスクの着用を求めない一方で、従業員のマスクやパーティションなどの感染対策は継続していくということです。

 

 

東日本大震災12年目 3.11の今日の動き


3月11日 追伸

 

東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で12年。


犠牲となった人を悼む、追悼の一日です。
各地の様子などを動画でお伝えします。

 


「キャンドルナイト」は、震災で犠牲になった人を追悼し風化を防ごうと仙台市内の高校生たちが中心となって毎年開かれていて、仙台市青葉区の勾当台公園市民広場ではろうそくが入った紙コップおよそ2000個が並べられ「未来へ」という文字がキャンドルで作られています。

 

双葉町の沿岸部に3年前に完成した産業交流センターでは、ウクライナ出身の演奏家、カテリーナさん(36)が楽器を奏でながら歌声を響かせました。


生後まもなく、チョルノービリ原発事故が発生して避難生活を余儀なくされたカテリーナさんは19歳のときから日本に移り住んでいて、双葉町の住民と交流を続けています。

 

岩手県釜石市鵜住居町にある旅館「宝来館」は、津波で2階まで浸水し、旅館にいて亡くなった人はいなかったものの、自宅に戻った従業員が亡くなりました。


11日はおよそ100人が集まり、全員で黙とうのあとに風船を一斉に飛ばしました。


地震が発生した午後2時46分に追悼のサイレンが鳴り響くと訪れた人たちは海に向かって1分間、祈りをささげていました。

 

石巻市では、東日本大震災で「関連死」を含めて県内で最も多い3500人以上が亡くなり、県によりますと今も417人の行方が分かっていません。


宮古市の田老地区では、震災前、「万里の長城」とも呼ばれる国内最大級の防潮堤が整備されていましたが、津波が防潮堤を乗り越えて押し寄せ、181人が犠牲となりました。


その後の復旧工事で高さ14点7メートル、全長1点2キロの新たな防潮堤が2021年完成し、11日はこの防潮堤の上におよそ300人が集まりました。


このあと田老第一小学校の児童が「希望」や「復興」などと記した、たこをあげました。


東京・銀座では中心部にある時計塔で地震が発生した午後2時46分に合わせて1分間、鐘を鳴らし、震災の犠牲者を追悼しました。


鎮魂の鐘を鳴らす追悼は震災の翌年から毎年行われていています。


県によりますと、相馬市では12年前の津波などで458人が犠牲になっていて、11日は遺族などおよそ200人が集まりました。

 

「じぃちゃん元気でね」とか「亡くなった人の分まで強く生きます」など、亡くなった家族へのメッセージなどを書き込み、木の葉を海に浮かべ、犠牲者を悼んでいました。

 

震災で519人が犠牲になった石巻市渡波地区で生まれ育った双子の高校生、飯野錬さん(18)と禅さん(18)は、4月、大相撲の伊勢ノ海部屋に入門します。
発災当時、2人は6歳で、津波の光景を思い出して泣き出してしまうこともありましたが、地域の人が励ましてくれたということです。

 

荒浜小学校は震災当時、津波が校舎の2階まで押し寄せ、校舎に避難した児童や住民は全員救助されましたが、周辺の地区でおよそ200人が犠牲になりました。

 

11日は地域の人たちが集まり、午後2時46分に祈りをささげたあと、マリーゴールドなどの花の種を入れた色とりどりの風船およそ1000個を一斉に空に放ちました。


※ NHK 報道ニュースより抜粋で動画はこちらから⇒

 

 

新型コロナウイルス北海道の感染場所最新情報まとめ

北海道でも新型コロナウイルス(新型肺炎)の感染者が増加中です。

発熱やのどの痛み・せき込みおよび倦怠感等のカゼの症状が見られた時は、学校や会社を休んでください!そして毎朝・毎晩体温を計測してください。

37.5℃以上の熱が4日以上・強い倦怠感と息苦しい方で、高齢者や基礎疾患等のある方および一般の方のお問い合わせ先

相談センター ⇒ 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課

電話     ⇒ 011-204-5020

に相談してください。

今後2週間はイベント等の人ごみの多いところに行くのは、差し控えた方が賢明ですよ!

タイトルとURLをコピーしました