新型コロナの変異株であるオミクロン株の国内の累計感染者数が1月4日、空港検疫を含めて1192名に拡大しました。
昨年11月30日に初の感染者が確認されて以降、各地で感染が広がっていて自治体や医療機関が警戒しています。
昨年12月30日の段階で、同株の累計感染者は合計500名だったが、年が明けて1月4日までに30都道府県で1192名にまで増加しました。
このうち17都府県で、市中感染とみられる感染者です。
都道府県別のオミクロン株の感染者数の詳細
●北海道は1月4日現在オミクロン株感染者数は1名です。
●東京都は1月4日、オミクロン株の感染者が新たに8名確認されたと発表がありました。
10~50歳代の男女で、いずれも感染経路は特定できておらず、市中感染とみられます。
これで都内のオミクロン株感染者は累計で55名になりました。
●大阪府ではオミクロン株の感染者が58名確認され、累計で145名になりました。
高齢者施設や府立高校で10~20名規模のクラスターも発生しました。
●京都府は1月4日、オミクロン株に新たに11名の感染が確認されたと発表がありました。
これで京都府内の同株の感染者は52名になりました。
●広島県内のオミクロン株感染者数は累計で23名になりました。
●山口県内のオミクロン株感染者数は累計で47名になりました。
いずれも岩国にある米軍基地からの市中感染によるものと推測されています。
●沖縄県では1月4日、47名のオミクロン株感染者が確認されて、累計で135名になりました。
当初は在沖縄米軍基地関係者が中心だったが、現在は基地と関係のない感染例が主流となりました。
沖縄県は米軍をきっかけに市中に広がったオミクロン株が年末年始の活動の活発化で一気に広がっているとみています。
オミクロン株の特徴
●コロナウイルスの突起物に30ヶ所の変異がある
●人の細胞に入りやすい。
●ワクチンや薬の効果が薄い可能性がある
●無症状感染が多く気付きにくい
●重症化率は今のところ低い。ウイルスが肺より上(上気道)で活発化
安易に「オミクロン株は重症化しないから感染しても問題ない」と考えるのは危険です。理由はまだまだ科学的に解明されていないため。
オミクロン株に対するワクチンの効果は?
●2回接種の場合
オミクロン株に対しての予防効果は、ある程度見られるもののデルタ株よりも低く、いずれのワクチンでも2回接種後20週経過すると、オミクロン株に対するワクチン効果はゼロに近くなるようです。
●3回接種の場合
アストラゼネカ製2回接種後、3回目にファイザー製かモデルナ製接種
2~4週間後には、オミクロンに対するワクチン効果は上昇しますがおよそ60%にとどまり、5~9週後には45%程度まで下がる。
ファイザー製2回接種後、3回目もファイザー製接種
1週間後70%程度で、10週経過すると45%まで低下。
ファイザー製2回接種後、3回目はモデルナ製接種
9週後まで70~75%程度に低下。
という結果となりました。
ただしこれらは、観察研究であるため他の要因が絡んでいる可能性がある事と、オミクロン株感染例は少ないことから推定値の評価には注意が必要があります。
オミクロン株への再感染の可能性は?
答えを先にお話しすると、オミクロン株は他の株よりも再感染する可能性が高いです。
イギリスの研究では、新型コロナ感染歴のある人にとって、デルタ株での再感染よりも、オミクロン株での再感染のほうが5.4倍起こりやすい結果が報告されました。
オミクロン株が他の株の感染で作られた抗体から逃れるようなウイルスであることが原因のようです。
オミクロン株の治療薬の有効性は?
ウイルスの増殖を抑えるモルヌピラビル・レムデシビルや、過剰な免疫反応や炎症を抑えるデキサメサゾン・バリシチニブは、オミクロン感染に対する治療に効果が期待できます。
オミクロン株拡大中その特徴とワクチン効果低下と再感染の可能性はまとめ
世界中で広がってるオミクロン株による新型コロナ感染ですが、いよいよ日本でも広まっています。
オミクロン株による第6波が懸念されています。
重症化するリスクが低いからただの風邪と考えないで、ワクチン接種と今まで通りのコロナ感染対策をしっかり行ってくださいネ!