近年ではホテルや百貨店などで、趣向を凝らした豪華な「恵方巻き」も販売されていますが、お子様との「豆まき」が楽しみというご家庭も多いかと思います。
歴史ある日本の行事の節分ですが、実は地域によって風習が違うのをご存知でしょうか?そこで今回は特色ある節分の風習について、地域別にご紹介いたします!
2024年の節分はいつですか
2024年の節分は2月3日です。
もともと節分とは季節の分かれ目をいい、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指します。しかし、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、その前日の節分は大切な日でした。そこで他の節分よりも重要視されるようになり、節分といえば立春の前日を指すようになりました。
最近は、立春の前日(2月。冬の節分)以外の節分に着目し、5月に春の恵方巻き、8月に夏の恵方巻き、11月に秋の恵方巻きを提供するところもあるようです。
2024年節分の恵方は
恵方巻きは、恵方を向いて食べるとよいとされています。2024年節分の恵方は、東北東です。
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。吉方、明きの方ともいいます。
節分の風習は地域で行事に違いがある事知っていましたか
北海道・東北・信越地域の豆まきの材料はなに?
豆まき行事で投げる豆まきの材料はなに・・・?
と聞かれて、それは大豆でしょう!・・・と答える人が多いと思います。
ですが、地域によって豆まきの材料が違うんです。
北海道・東北・信越の一部では落花生が使用されるんです。
雪国では落花生の方が雪の上でも拾いやすく、衛生的で食べ物を粗末にしないで済むという理由からなんです。
群馬県鬼石地域では福も鬼も招き入れる行事風習
鬼が石を投げてできた町といわれるこちらの地域なんですが、豆まき行事をする時は、福は内・鬼は内という掛け声をするんです。
他にも鬼を祀る神社・お寺や鬼が付く苗字の多い地域でも、鬼は内と鬼を招き入れる行事風習があるんです。
四国地域ではこんにゃくを食べて体内掃除の行事風習
食物繊維の豊富なこんにゃくは、食べると体の掃除をして毒素を出してくれる「胃のほうき」といわれているんです。
便秘に効く食べ物を食べる「腸の砂おろし」
節分の2月3日は旧暦の大晦日にあたります。
大晦日と言えば大掃除。
大晦日や節分・大掃除の後には、体内に溜まった砂を出す「砂おろし」のため、今でも四国地域をはじめとする各地でこんにゃくを食べる行事風習があるんです。
関東地域では寒い冬の行事食であるけんちん汁で温まる行事風習
関東地域では節分にけんちん汁が振舞われ、大豆を入れて食べる地域もあるんです。
けんちん汁は、恵比須講や初午など冬の行事食として親しまれるものなんですが、家庭からこうした行事がすたれてしまったため、節分にけんちん汁を飲む行事風習が残ったそうなんです。
子供の頃から慣れ親しんで行なっている節分の行事風習も、パートナーにとっては当たり前ではないのかもしれませんね。
日本の大切な伝統行事である節分なんですが、皆様のご家庭ではどのように楽しまれますか?各地域の行事風習を忘れないためにも伝統を受け継いでもらいたいです。
京都近畿地域では鰯(いわし)の匂いで鬼を追い払う行事風習
厄除けとして鰯を食べる行事風習なんですが、鰯の独特の匂い、鰯を焼く時の煙が鬼を退けると言われ、厄除けとして鰯を食べる行事風習が残る地域があるんです。
鬼を追い払うために焼いた鰯の頭を柊(ひいらぎ)に刺した柊鰯をご存知でしょうか?
柊のトゲトゲした葉が鬼の目に刺さり、鰯の匂いを鬼が嫌うからと言われています。
柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関先に飾る行事風習
節分の柊鰯は地域によって飾る行事風習が違う
この柊と鰯の飾り方や飾る期間も地方によって差がある場合があります。
飾り方の違い
● 焼いた鰯の頭を飾る
● 焼いた鰯の尻尾の部分を飾る
● 焼いた鰯一匹丸ごと飾る
● 鰯ではなくニンニクやラッキョウを飾る
飾る期間の違い
● 2月3日から2月の終わりまで
● 1月15日(小正月)から2月4日(立春)まで
● 2月3日の当日のみ
● 2月3日から翌年の節分まで
処分方法の違い
● 灰になるまで焼いて玄関前に盛る
● 玄関先に埋める
●塩で清めてから半紙に包んで捨てる
●神社でお焚き上げをしてもらう
柊鰯にも、細かく地域によって違いがあるのは興味深いですよね。
現代では住宅事情などもあって、柊鰯を玄関先に飾る家も少なくなっているんですが、その代わりの市販の飾りを室内に飾ったり、夕食に鰯を食べたりという形で取り入れている家庭もあるようなんです。
近年ではあまり見かけなくなった行事風習なんですが、いまでも近畿地域などでは、邪気を払うために節分で鰯を食べる行事風習が多いんです。
地域によって違う!面白い節分の掛け声や行事風習
鬼は外・福は内!と豆をまいて厄払いをし、その豆を年の数だけ食べて新しい年の無病息災を祈る節分行事。
実は豆まきの掛け声や行事風習は、地方によって様々なんです。
今回はそんな節分行事の地域による違いや特色についてご紹介します。
鬼は内!と言う地域が存在してました
地域に残る言い伝えや、鬼に対する考え方で異なってくる場合があるんです。
群馬県の鬼石地域
群馬県の鬼石地域は⇒ 福は内・鬼は内
群馬県の鬼石地域は、鬼が投げた石で町ができた。という言い伝えがある地域なんです。
悪い鬼ばかりでなく、良い鬼もいると考えられているため、鬼は内と鬼を招き入れるよう掛け声をかけるんです。
紀伊半島や伊勢志摩地域
紀伊半島や伊勢志摩地域⇒ 鬼は内・福は内
昔、この地域を治めていた領主が九鬼(くき)という名前だったそうなんです。
そのため鬼は外!とは言えず、鬼は内・福は内という掛け声になったそうなんです。
鬼子母神を祀る地域
鬼子母神を祀る地域⇒ 鬼は内
安産や子育ての神として有名な鬼子母神を祀るエリアでも、鬼を招き入れる言い方をするそうなんです。
福島県二本松市
福島県二本松市⇒ 福は内・鬼・外
この地域は鬼は内ではないんですが、ちょっと変わってるんです。
丹羽という名前の領主がいたため、鬼は外だと⇒お、丹羽外と聞こえてしまうため、そう聞こえないように「鬼・外」という言い方になったそうなんです。
京都の節分で変わった行事風習が存在!
長い歴史のある京都では、節分でちょっと変わった行事風習があるんです。
京都祇園の節分お化け
節分の夜に違う年齢や違う性など普段と異なる姿をすることで、鬼の目をだまして鬼たちをやり過ごすことができるという厄払い行事です。
ちょうどハロウィンの仮装のようなイメージと思えば良いと思うんです。
人間が仮装して化けるもので、節分の夜に少女が成人女性の髪型(島田)にしたり、芸者が大店のご寮さん風の装いをしたりして氏神様に参拝するんです。
鶴の羽根のカンザシを差すのは、長寿を祈ってのことなんです。
節分の夜、日常とは違う姿に化けて身を隠すもので、仮装して鬼から身を守ったと言い伝えられているんです。一時は廃れたんですが、現在は復活して京都ではイベントも開催されているんです。
長崎県の子泣き相撲は邪気を追い払うため
長崎県にある最教寺では、子泣き相撲が行われるんです。
最教寺は、平戸藩主松浦鎮信が禅宗寺院の勝音寺を、焼き払って建てた寺で、「西の高野山」とも呼ばれてるんです。
怨念を抱いた亡霊が出没すると、赤子の泣き声を聞かせたら退散したので、節分には赤ん坊を二名一組で相撲を取り組ませ、どちらが先に泣くか競うようになったのがはじまりなんです。
7つまでは神のうちという言葉があるように、生まれたばかりの赤子は、鬼にとっては怖い存在と信じられてたんです。
節分の風習は地域で行事に違いがある事知っていましたか まとめ
豆まきをして新しい年の厄除けをする節分なんですが、地域によって豆まきの掛け声や行事風習が異なり事が分かったんです。
鬼は外とは言わない地域や鬼は内と言う地域などもあるんです。
北海道や東北地方では節分では大豆ではなく落花生をまくことがあります。また、恵方巻やけんちん汁、こんにゃくなど節分の行事食として食べる食べ物も地域によって特色があります。
厄除けとして柊鰯を玄関先に飾る風習がありますが、この風習も地域によって飾り方や飾る期間、処分方法が異なるようなんです。
長崎県の子泣き相撲は、テレビで観たことがあるんですが、当初はオモシロ半分で観ていたんですが、昔ながらの言い伝えを聞いたらなるほど~~と思ったんです。
筆者は北海道で行動してるんで、節分の時は、落花生を年の分だけ拾って食べます。
そして2024年2月3日今年の恵方巻は、「東北東」に向いて食べたいと思ってるんです。