立春の日とはどのようにして定められているのかな?、節分や立春にどんな意味と由来があるのかな?と、雑学としてあなたが話のネタを覚えていれば、子供や同僚に自慢が出来るのではないでしょうか?
「春が立つ」と書いて「春の始まり」を意味する立春は、中国で始まった暦の一番目にあたる季節なんですが、その前の日に行う行事節分の意味と由来について。また二十四節気に付いてもご紹介しております。
今年の節分の日だけではなく、この際いろいろ知っておいても損はないと思います。
2021年(令和3年)節分の日はいつか知ってますか?
2021年(令和3年)節分の日はいつか知ってますかって!!!
そんなの決まっテンション!
2021年の節分の日は、 2月3日(月)ではないですかぁ!
ブブー!それは間違いなんです。
「毎年2月3日が節分の日」と思っている人が、意外と多いんです。
でもそれは間違いなんです。
2月3日とは限らないんですよ!
確かにここ30年程はずっと2月3日ですが、実は2月2日になったり2月4日になったりするんですよ!
知ってましたか?
実際、今年2021年の節分は2月2日になるんです。
いままでの節分と今後の節分の日にちは?
1984年 ⇒ 2月4日
1985年~2019年 ⇒ 2月3日
2020年 ⇒ 2月3日
2021年 ⇒ 2月2日
2022年 ⇒ 2月3日
2023年 ⇒ 2月3日
2024年 ⇒ 2月3日
2025年 ⇒ 2月2日
次回節分が2月2日になるのは、2025年という事を覚えてくださいネ!
立春という季節の節目はどのように定められたんですか?
季節と言えば春夏秋冬の四季が代表的なんですが、ここでいう季節とはさらに1年を24分割した二十四節気( にじゅうしせっき)というものが中国から伝わり、日本では古来からあるんです。
なんで24分割にしたの?・・・そこまでツッコミはしないでチョイ!
二十四節気( にじゅうしせっき)とは
本来の二十四節気は、中国を中心とした地域の気候をもとに付けられた名前なんです。
なので日本で体感する気候とは合わないものもあるんです。たとえば日本では、梅雨や台風などがあることで、季節感がずれていると感じるんですネ。
立春・立夏・立秋・立冬などの他にも、春分・夏至・秋分・冬至などがよく知られています。
ほかにあまり知られていない二十四節気を述べると、小寒(しょうかん)・大寒(たいかん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・清明(せいめい)・穀雨(こくう)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)・小雪(しょうせつ)・大雪(たいせつ)などがあるんです。知ってましたか?
二十四節気は地球と太陽の位置関係とうるう年
そしてこれらの季節は、地球と太陽の位置関係によって定められています。
太陽は約一年かけて地球の周りを一周しますが、 地球は地軸が傾いているため、日本から見た太陽の角度は毎日変動します。
これが日照時間や四季の気温の違いを生じさせているんです。
また、太陽が通る見かけ上の通り道を黄道と言いますが、太陽は黄道を約1年かけて1周しますが、その1周の360°を24等分した点をそれぞれ1年の季節の名称に振り分けて、太陽の黄道上の位置の点によって季節が定まっているんです。
つまり、立春の太陽の位置というのは決まっていて、その位置にきた時の日にちが立春になるということです。
ここで問題になるのが地球上にはうるう年が存在する事なんです。
地球と太陽の位置関係だけだと、おおよその計算は出来ますが、うるう年が来ると、時間について簡単に計算出来ないようです。
2021年の二十四節気
● 冬
小寒⇒ 1月5日・大寒⇒ 1月20日
● 春
立春⇒ 2月3日・雨水⇒ 2月18日・啓蟄⇒ 3月5日・春分⇒ 3月20日・清明⇒ 4月4日・穀雨⇒ 4月20日
● 夏
立夏⇒ 5月5日・小満⇒ 5月21日・芒種⇒ 6月5日・夏至⇒ 6月21日・小暑⇒ 7月7日・大暑⇒ 7月22日
● 秋
立秋⇒ 8月7日・処暑⇒ 8月23日・白露⇒ 9月7日・秋分⇒ 9月23日・寒露⇒ 10月8日・霜降⇒ 10月23日
● 冬
立冬⇒ 11月7日・小雪⇒ 11月22日・大雪⇒ 12月7日・冬至⇒ 12月22日
節分本来の意味と由来を解き明かします!
節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、 季節が変わる前日のことを指しているんです。
ここでいう季節とは、 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のことを言ってるんです。
だったら節分は1年に4回おこなうんですか?
しかし現代において節分といえば、豆まきや、恵方巻きを食べる日を「立春」(2月4日頃)の前日のみを指したんです。(地方によっては定かではありません)
これは昔からの話なんですが、冬から春になるのを1年の始まりと考えていて、今でいう大晦日のように「明日から新しい年なんだよう!」というように特別な日と捉えられていたからなんです。
なので2020年の立春は2月4日なので、その前日の2月3日が節分になるんです。
また、今年2021年は立春が2月3日になるので、その前日の2月2日が節分になりますので勘違いしないでくださいネ!!!
節分 あとがき
節分や立春の日にちに関係した意味や由来についてのお話でしたが、立春が一年で一番寒い時ということは、中国の由来説となっておりましたが、今の日本の気候変動が、意外と知らなかったのではありませんか?
私は正直に申しますと、春分・夏至・秋分・冬至・立春・立夏・立秋・立冬の季節しか知りませんでした。
これらの日にちが太陽の位置で決まることも分かりました。
ありがたい事です!
今年は2月2日に鬼退治ですよ!!!
歳の数だけ豆を食べましょう!!!
最近一段と寒さもきつくなってきておりますが、節分や立春を過ぎたら寒さも和らいでくると考えると、待ち遠しいですね
ついでにこちらの記事を読んでみてはいかがでしょうか?
オモシロいですよ!!!