高齢者向けの新型コロナワクチン接種が全国で始まりました。そこで気になるのが副反応だと思うんです。ファイザーワクチンでなくても高齢者にとって副反応に耐えられるのか、厚労省がデーターをまとめたんです。
高齢者にファイザー製ワクチンを接種後の症状を聞いてみた!
65歳以上の高齢者へのワクチン接種が進んでいます。最近「2回目」の接種を受けたあとに副反応が出るケースが確認されています。
札幌市で2回接種を受けた男性の症状を聞いてみたんです。
札幌市豊平区の石橋義次さん(仮名)、89歳。
1回目のファイザー製ワクチンを接種後の症状

とよひら公園内科クリニック 藤本 晶子 院長
「特に1回目は何もなかったですか?」

石橋 義次さん:「うん」
2回目のファイザー製ワクチンを接種後の症状
5月27日に1回目のワクチンを接種した石橋さん。3週間経った6月17日、2回目の接種でクリニックを訪れました。

とよひら公園内科クリニック 藤本 晶子 院長
「きょうは家に帰ったら(薬を)飲んでもいいです。そっちのほうが辛い思いをしなくていいと思います」

2回目の接種を終えた 石橋 義次さん(89)
「副反応が1回目より強いかもしれないから薬は飲んでおくようにと指示を受けた。このワクチンが効くのかどうかの不安だけ」
副反応の不安はないと話していましたが、様子をうかがうため翌日、石橋さんの元を訪れました。

2回目の接種を終えた 石橋 義次さん(89)
「振り回すと腕が痛いけれど、あとは異常ありません」
医師のアドバイス通り、家に帰ってすぐに薬を飲んだという石橋さん。腕の重さは感じるものの、発熱はなく、日課の散歩も問題なく楽しめる程でした。副反応はほとんど見られません。

2回目の接種を終えた 石橋 義次さん(89)
「(副反応への)懸念はちょっとありました。ワクチンを打って副反応で(具合が)悪くなるのではないかと思っていた。(接種して)良かったと思います」
安心した表情の石橋さん。副反応が注目されがちなワクチンですが、予防効果のほかに気分的な「メリット」もありそうです。
順天堂大学を中心にした研究チームが2021年2月以降に、ファイザー製のワクチンを先行接種した医療従事者約2万人への健康調査では、「2回目」のワクチン接種をした翌日に発熱などの副反応を示すケースが35%以上にのぼりました。
38度以上の発熱をした人が半数を超えています。
とよひら公園内科クリニックの藤本晶子院長は、自身のクリニックで高齢者約330名が1回目を終えていて、2回目が110名弱。
「発熱は2名だけだったが、2日目が多かったと聞いている。解熱剤の処方で熱は下がった」と話しています。
ただ同クリニックのスタッフでは、「2回目接種後4名が38度以上の発熱をし3日くらい解熱剤を飲んでいた」ケースもあったようなんです。
ファイザー製ワクチンの副反応は高齢になるほど低くなる
米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応は、65歳以上の高齢者では発生率が大幅に低いとする健康調査の中間報告を厚生労働省研究班がまとめた。
37.5度以上の発熱は、全体では38%に起きたが、高齢者は9%と4分の1にとどまった。
抵抗力のある若い世代ほど副反応が強い傾向は知られているが、予想以上に年代間の差があることが浮き彫りになったんです。
9日午後に開かれる厚労省の有識者検討会で報告される。
この調査は、2月から接種を受けた医療従事者のうち約2万人が対象。今回の中間報告では、1回目の接種を受けた約1万9000名と、2回目も受けた約1万6000名のデータを集計したんです。
それによると、2回目の接種後の方が1回目より副反応が強く表れ、年齢が高くなるほど発生率が下がる傾向がみられたんです。
2回目接種後に38度以上の高熱⇒ 全体で21%、高齢者は4%
だるさ⇒ 全体で69%、高齢者は3%
頭痛⇒ 全体で54%、高齢者は20%
腕の痛み⇒ 全体で91%、高齢者は80%で他の副反応と比べると差は目立たなかった。
男女差も目立っており、女性の方が男性よりも副反応が強かった。
特に頭痛は、女性⇒ 62%訴えたのに対し、男性は⇒ 37%と差が大きかったんです。
37.5度以上の発熱は、女性⇒ 32%・男性⇒ 30%だった。
研究班の伊藤澄信・順天堂大客員教授は「一般に、年齢とともに免疫反応は弱まるため、高齢者の副反応の割合は低いと予想していたが、これほど大きな差が出るとは驚きだ」と話しているんです。
順天堂大学医学部臨床研究・治験センターの調査概要と結果詳細
この調査は伊藤 澄信氏(順天堂大学医学部臨床研究・治験センター)らによるワクチン接種者を対象とした前向き観察研究で、治験と同様の方法で1~2万人の安全性情報を収集し、厚労省の専門家会議を通じて国民に安全性情報を発信することを目的としている。
2月14日に特例承認となったファイザー製の新型コロナワクチン「コミナティ筋注」を2月17日から先行接種対象者に接種開始。
2月25日に被接種者登録が終了、1万9,808例が1回目を接種しコホート調査に登録され、2回目接種者は1万7,579例だった。
接種者の職種は医師17%、看護師47%、その他医療従事者36%(薬剤師・臨床検査技師・放射線技師は各3%、理学療法士2%ほか)。
年代は20代:21%、30代:24%、40代:25%、50代:21%、60代以上:8.7%で、男性34%、女性66%だった。
治療中疾患は高血圧が最も多く、次いで脂質異常症、糖尿病、気管支喘息の順に多かった。
症状の出現について、接種後8日目以降に回収した1回目接種1万9,035例(全体の96.1%) および2回目接種3,933例の健康観察日誌から調べた結果、
1回目に比べると2回目接種では接種翌日に頭痛(約40%)、全身倦怠感(約60%)を自覚した。
また、接種部位の疼痛については1回目、2回目ともに接種翌日時点で約90%の接種者が記録しており、これは2009年のH1N1pdmインフルエンザワクチンNHO 2万人調査での疼痛出現の割合(43.8%)と比較しても、頻度が明らかに高いことが示された。
ファイザー製ワクチンの副反応は高齢になるほど低くなるまとめ
副反応が注目されがちなワクチンですが、予防効果のほかに気分的な「メリット」もありそうです。
1回目よりも2回目の2日目が高熱しやすい
2回目接種後に38度以上の高熱⇒ 全体で21%、高齢者は4%
だるさ⇒ 全体で69%、高齢者は3%
頭痛⇒ 全体で54%、高齢者は20%
1回目に比べると2回目接種では接種翌日に、全身倦怠感⇒ 約60%が自覚したんです。
腕の痛み⇒ 全体で91%、高齢者は80%で年齢に関係なく出現するようなんです。
女性の方が男性よりも副反応が強い。
全体的に2回目の接種後の方が1回目より副反応が強く表れ、年齢が高くなるほど発生率が下がる傾向がみられたんです。
つまり若者ほど体に抵抗力があるために、異物と判断して副反応が出やすいという結果になるんです。
ニュースで若者ほど、ワクチン接種をためらってる方が多いようなんですが、SNS等拡散しているウソデタラメの情報をうのみにしないでください!
若者ほどコロナにうつっても重症化しないので、接種後痛い想いをしたくないと言う人がいるんですが、何週間も味覚障害等の後遺症に悩んでも良いですか?
それじゃ~、どの情報が信用できますか?・・・
やっぱり国や地方が配信してるHPだと思うんです。
そこには隠さずに副反応例が紹介してるんです。また何かあった場合の連絡方法も書かれているんです。
ワクチン接種することによって自分もうつらないし、周りの人にうつさない予防効果があるんです。
なのでワクチンはできるだけ接種しましょう。
そしてワクチン接種前には解熱剤を用意しておく事が大事なんです。