スポンサーリンク

お正月行事で知らなかった行事の由来を知りたい!

この記事は約5分で読めます。

 

 

ルナ
ルナ

お正月とはいつまですか?

 

 

よしたか
よしたか

お正月行事をする期間は、一般的に1月1日~1月7日(地方によって15日や20日もあるようですが?)で正月事終わりの日が15日と言われています。

1月を睦月と呼んでいますが、正月に一家揃ってむつみ(睦)あう様子を表した事って知っていましたか?

 

 

 

 

スポンサーリンク

お正月の由来

 

 

ルナ
ルナ

お正月の由来を教えてください!

よしたか
よしたか
元旦には年神様(としがみさま)という神様がいて、1年のしあわせをもたらすために、個々の家に降臨するとされています。

年神様とは祖霊神で「田の神」、「山の神」でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わっていて、人々に健康およびしあわせを授けるとされて、正月様または歳徳神と言われています。

その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、いろんな正月行事や習慣が地方に生まれました。

 

スポンサーリンク

お正月行事習慣

 

大掃除

年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇および家屋を清めます。

1年間に溜まったホコリ等を掃除して、隅から隅まできれいにすると、
年神様がたくさんのご利益を授けてくださる由来があり、正月準備が始
まるのでの12月13日を「正月事始め」といいます。

 

しめ縄・しめ飾り

 

しめ縄・しめ飾りは年神様をお迎えする神聖な場所という意味で飾った
りします。

 

しめ縄

 

神様を祭るのにふさわしい神聖な場所を示す意味があります。

しめ縄が神の領域と現代を隔てる結界となっていて、その中に不浄なも
のが入らないようにする役割を果たしています。

その由来とは、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入ら
ないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあり、「しめ」には神様
の占める場所という意味があるといわれて来ています。

 

かがみもち(鏡餅)

 

年神様へのお供えものとして、かがみもちが有ります。

正月に固いもちを食べて「歯固め」という儀式に由来します。

かがみもちという名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形
の鏡から来ており、まあるいモチは魂も表しています。

また大小2段で重ねる事で、太陽と月。陽と陰を表しており、円満に年
を重ねるという想いも込められています。

 

 

カドマツ(門松)

年神様が迷わずに来てくれるように案内役として、門のところや玄関前
に飾ります。

いにしえにより松は神の宿る木とされており、古くは庭先に一本松を置
いていました。

やがて門のところに雄松と雌松を左右一対に並べるようになったり、さ
らには縁起物の竹や梅が添えられるようになって来ました。

 

年越しそば

年越しそばは、細く長く長生きしたいと願い大晦日に食べます。

むかし江戸の町人の間で、慌ただしい月末に手っ取く食べられるそばを
好んだ「晦日そば」という習慣が大晦日にだけ残ったとされています。

薬味のネギは、疲れをねぎらう意味と・祈るという意味と、お祓いした
り清めたりする神職の祢宜(ねぎ)という言葉にかけて、1年間の頑張
りをねぎらい、新年の幸せをお願いをする意味があります。

 

除夜の鐘

大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。

その前にお祓いをするために、お寺では深夜零時で108回鐘を打ちます。

なんで108つなの?

いろんな説が有りますが、人間の煩悩には108個あるとされています。
神社では罪や穢れを清める大祓(おおはらえ)を、年越しの祓として行
います。

 

初日の出

初日の出は、新年の幕開けの象徴とも言われます。

年神様は日の出とともにやってくるという説もあるので、見晴らしのい
い場所へ出掛けて、その年最初の日の出を拝むようになりました。

 

おせち

年神様に供えるための供物料理としてむかしからの習慣。

もともとは、季節の節目に行う節供の料理の事でしたが、正月だけをさ
すようになりました。

かまどの神様を休めるため作りおきできるものが中心で、お正月に刃物
を使った料理を作らないように前もって作って、家族の繁栄を願う縁起
物として重箱に詰める習慣になりました。

 

雑煮

雑煮とは、年神様に供えした餅を頂くための料理で、食べる事で新年の
年魂を頂く意味があります。

 

初詣で

年の初めにお参りすると、新年の幸福が増すとされています。

本来は、自分たちが住んでいる地域の氏神に新年の挨拶をするものとさ
れていますが、年神様のいる方角の社寺にお参りする恵方参りをする人
が増えています。

 

七草粥(七草がゆ)

1月7日に七草粥を食べると、1年間病気にならないと言われています。

そんなの迷信? 本当にそうだったら皆さん我慢して食べますよネ!

本来は人日の節句という五節句のひとつですが、正月のご馳走で疲れた
胃腸をいたわる効果があります。

 

鏡開き

年神様の拠り所だった鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、無病
息災を祈ります。

また、鏡餅を開くことで年神様をお送って、お正月に区切りをつける意
味があります。

 

 

まとめ

 

1月15日の小正月に正月飾りや書き初めを燃やす事で、煙に乗った年神
様が天上に帰ってゆくとされています。

どんど焼きは、この火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせる
事や、書き初めの火が高く上がると字が上達するなどと言われています。

年神様を見送って正月行事も無事終了となる日は、1月15日を正月事終
いといい、15日までを「松の内」とする地方もあるようです。

お正月の行事の由来を知っていたら、心が豊かになって新年を迎えると
思います。

新年もよい年となりますように

アマゾン
楽天市場
イベント
スポンサーリンク
よしたかをフォローする
タイトルとURLをコピーしました