河野太郎行政改革相は先月28日、コロナワクチン接種後に副反応が生じた場合などに公務員が「ワクチン休暇」を取れるようにしたことを表明した。
接種が進んでいる医療従事者らのデータから、とくに2回目の接種後に頭痛や発熱などの副反応が起きるケースが多いことが判明している。これから接種する人は何に気をつければいいのか。医師に対策法を聞いた。
コロナワクチン接種後の副反応で医療従事者の体験談 その1
神奈川県内の医療機関に勤める30代の女性の体験談
朝に注射を打ち、日中は「ちょっとだるいな」という程度で普通に過ごしていたんですが、夜になってどんどん熱が上がってきました。頭痛もひどく、翌日は丸一日ベッドから動けませんでした
女性は4月30日に1回目、5月20日に2回目のコロナワクチンを接種。1回目の接種後は腕に少し痛みを覚えた程度だったが、2回目は接種した日の夜に38.5度の熱が出た。
それから39度近い熱が翌日の夜まで続き、頭痛とだるさで食事もとれなかったという。女性は接種翌日、翌々日と、2日間仕事を休まざるを得なかった。
また、一緒に打った同僚では、ほとんど症状が出なかった人もいましたが、熱が出て仕事を休んだり早退したりした人もいました。
コロナワクチンの副反応とみられる症状。先行接種した医療従事者たちのデータから、2回目接種後に副反応を起こす人の割合が1回目よりも高まることが判明したんです。
厚生労働省の調べでは、接種を受けた医療従事者2万人弱のうち、副反応として38度以上の高熱がみられたケースは、1回目接種後は0.9%だったのに対し、2回目接種後は21.6%に及んだんです。
コロナワクチン接種後の副反応で医療従事者の体験談 その2
元ファイザー社臨床開発統括部長であり、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会委員を務める川崎市立看護短期大学長の坂元昇医師の体験談
3月23日と4月10日にワクチンを接種した。2回目接種から16時間後に発熱し、翌日は38.5度を越えたそうです。
私自身は発熱していても感覚的には少し熱っぽいかなと思った程度で、食欲もありましたし、それほど苦しい気持ちもありませんでした
2回目を接種したのは土曜日。翌日に副反応が出たとしても、仕事をする月曜日には落ち着くだろうと考えての日取りだった。
だが、それが誤算だった。
月曜日の朝も発熱が続いていました。海外のデータなどで、高齢であれば副反応は比較的小さいということは承知していたのですが(坂元医師は68歳)、38度の発熱が2日間続くことは想定外でした。
倦怠感と接種部位の筋肉痛はほぼなくなっていたのですが、発熱時は出勤できないため、会議の予定などをキャンセルしました。
ワクチン接種の際に解熱鎮痛剤をもらったという坂元医師。しかし薬を飲んでも熱はまったく下がらなかったという。
看護師の中にも解熱鎮痛剤が効かなかったという人がいましたし、「いままで体験したことのない」だるさを感じ、不安だったという話も聞いています。
医療従事者でさえ不安なのですから、一般の人はより不安に感じるのではないかと思います。ごく少数の人だけでなく、多くの人が同じ状況を経験しているということを知っておいてほしいと思います
コロナワクチン接種後の副反応で医療従事者の体験談 その3
浜松市感染症対策調整監で、浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫医師は
1回目の接種を受けた際の体感について、通常のワクチンよりも針の痛みは感じなかった。
接種当日は何も起きず翌日に脇の下が腫れ、軽い物しか持てないほどの痛みが続いたが1日で治癒したと振り返る。
3週間後に2回目の接種を受けたところ、同じワクチンのようには思えなかったという。
翌日に高熱とベッドに横になりたいほどの倦怠(けんたい)感に襲われて仕事を休んだ。
こちらも接種の翌日だけだったが、高齢者が2回目の接種を受けた場合には、病気と勘違いしてしまうかもしれないと矢野氏がかたっていたんです。
コロナワクチン接種後の副反応で医療従事者の体験談 その4
2回目の接種を終えた元厚生労働省医系技官で医師の木村盛世氏(感染症疫学)は
1回目は多少接種部位が赤くなった程度で、当日に軽度の運動や入浴もしたが体調に変化はなかった。
2回目は1回目より手が重くなったように感じたが、通常の活動ができたと話した。
コロナワクチン接種後の副反応で医療従事者の体験談 その5
コロナワクチンでの副反応は予想範囲内で理解して接種
ワクチンの副反応について、宮城県はホームページで主な症状などを公表しています。
ファイザー社製、モデルナ社製いずれも接種を受けた50パーセント以上の人には「接種部位の痛み」や「疲労」「頭痛」の副反応が見られたということです。
そして10パーセントから50パーセントの人に見られたのは悪寒、発熱、関節痛などです。
10パーセント以下の人にもこのような副反応が確認されています。
この副反応について、厚労省のクラスター対策班で東北大学の小坂健教授は理解をしたうえで接種してほしいと話しています。
厚生労働省クラスター対策班東北大学小坂健教授「副反応については予想の範囲内だろうと思っています。
これはこれまでのインフルエンザワクチンなどと違って、本当によく効くワクチンだということの裏返しであって、その代わり特に2回目に多いんですが、発熱があったり全身倦怠感があったりということはかなり高い確率で報告されています」
「2回目は私は熱はなかったんですが、昼になって少しだるいのと食欲がなかったんですよね。
ただその時によく寝たらその翌日にはすっかり気分よく、普通に戻りました。
これは逆に言うと、それが体の中で抗体を作っていると、免疫反応を起こしている証拠でもあるので、ある意味ワクチンというのはわざとそういうのを起こすという仕組みになっていますので、やむを得ない部分があるかと思っています」
すでに2回の接種を終えた小坂教授、は副反応は過度に恐れるものではないが、しっかりと説明を受けるなど情報を得たうえで判断してほしい話します。
小坂健教授「ワクチンの接種会場でもし何か急な変化が起きても、すぐに対応できるように準備万端でやっておりますので、そこは安心して受けて頂きたいですし、熱が出たりとか全身倦怠感があっても基本的には寝てれば治りますし、あるいは解熱剤などを飲んでもいいと思います。
その場合、心配であれば周りの方とか主治医の型、あるいは相談窓口がありますから、そういうところに相談されれば大きな心配はないと思います」
医療従事者がコロナワクチン接種後の副反応データーを公表
山形大学医学部附属病院は、同院で接種した職員や医学部学生らの接種後の副反応について、詳細なデータを公表した。
3月8日から4月9日にかけてアンケート調査を行い、1回目に接種をした1247人、2回目に接種をした974人から回答を得た。
その結果、1回目接種→2回目接種で症状を訴えた人の割合は、次のように変化していた。
(1)接種部位の痛み 91.5%→91.6%
(2)接種部位の腫れ 9.7%→18.1%
(3)発熱(37.5度以上) 3.3%→43.4%
(4)疲労・倦怠感 35.4%→80.7%
(5)頭痛 19.7%→55.1%
(6)悪寒(寒気) 6.3%→51.5%
(7)吐き気・嘔吐 4.0%→10.6%
(8)注射部位以外の筋肉痛 26.1%→37.7%
(9)関節痛 6.3%→37.1%
コロナワクチン接種後の副反応は1回目よりも2回目がひどい
1回目接種後の副反応について同院は、多くは接種当日から翌日に発生し、1~2日間で軽快していました。
症状に対しては経過観察で済んだ例が多いですが、一部内服などの治療を要したり、日常生活に支障をきたしたりする例もありましたと説明する。
2回目については、1回目と比較して、いずれも症状の持続期間が長く、症状の程度も重くなっていました。
さらに「1回目で症状が出現した人は、2回目に同様の症状が出現する頻度が非常に高くなることが示されました。
37.5度以上の発熱については、1回目接種後は3.3%だったのに対し、2回目接種後は43.4%だった。
調査結果を発表した同院第一内科講師・井上純人医師はこう話す。
インフルエンザワクチンで発熱の副反応が起こる割合は1~2割です。
インフルエンザワクチンを打った周りの人から、高熱が出て大変な思いをしたと聞くことはそれほど多くないと思います。それと比べると頻度が高いといえるでしょう。
コロナワクチン接種後の副反応は若い人や女性発症頻度が高い
若い人に多いのは、免疫反応が強いからだと考えます。
一方、女性に多いのは、あくまで推定ですが、からだが小さいため成分が取り込まれる量が多いからと言われています。
また、ワクチンには化粧品にも含まれる成分・ポリエチレングリコールが含まれるため、副反応の頻度が高いのでは、とも言われています。
ただし、これらはあくまで仮説として言われていることであり、真偽は定まっておらず、当院でもそれらについて検証していません(井上医師)
一方、65歳以上の高齢者については、今回の調査対象に含まれるのは数人だったため、副反応もこの調査と同じになるとはいえないと井上医師は言うんです。
コロナワクチン接種前にしておきたい対策と準備
一方で坂元医師は、副反応があったことに安心した面もあると話す。
データがあるわけではないのですが、副反応はおそらく体内における免疫反応の結果なので、守られているという強い安心感が得られたのも事実です。
個人的な感想ですが、このワクチンには本当に効果があるんだという実感が湧きます
坂元医師はコロナワクチン接種の前に3つの準備が必要
1つ目は、接種から2日間は外に出る予定を入れないほうが良い。
前述のとおり、37.5度を超える発熱の可能性があるからだ。
市販の解熱剤を準備しておく方がよいだろう。
2つ目は、接種後に症状があったとき、相談できる相手を決めておくことだという。
本来は医師に相談することが必要だと思うのですが、現状、接種を担当する医師は極めて多忙で、つながらない場合もあるかと思います。
ワクチンを打つ予定があることをあらかじめ誰か知り合いに告げておき、副反応で不安になったときは連絡を取る。
医学的な解決がなくても、話すことで不安がやわらぐと思います。もちろんひどい副反応の場合には救急受診も必要になるかもしれません。
コールセンターや救急医療機関を紹介してくれるサービス機関の連絡先をあらかじめ用意しておくことも大切です。
かなり希かとは思いますが、接種による発熱だと思ったのが、実はコロナの感染による発熱だったという例もあるようなので、特に1回目接種後の発熱は注意が必要かもしれません。
倦怠感でやる気が失われたり、力仕事に従事する人には腕の腫れが支障になったりすることも考えられるので、仕事をしている人は接種後の休暇について勤務先と相談しておくのも一手だ。
3つ目めは、同居する家族と接種のスケジュールをずらすことだ。
たとえば夫婦で同じタイミングで接種して発熱すると、共倒れになる可能性があるからです。
ある地方では、高齢者施設の利用者や従事者に一度にワクチンを接種したところ、同時期に発熱して、介護者によるケアが回らないという事態が起きたそうです。
家族の場合もこうしたことを起こさないよう、タイミングをずらすことが重要です
これについて別意見もあるんです
一方で高齢世帯で在宅での接種を行う場合など、どうしても都合が合わず、ずらそうとすると1か月単位でスケジュールがずれてしまう場合などでは、夫婦同時の接種を求められるケースもあります。
要はケースバイケースなので、夫婦同時は絶対にダメ!というふうに短絡的に考えるよりは、接種の際の計画は柔軟に立てたほうが良い、というメッセージと捉えたほうが良いかもしれません。
また井上医師は、これから接種する人に注意してほしいこととして以下の2点を挙げる。
まず、ワクチンは肩に注射するので、肩が出せる服装にしておくこと。スムーズな接種のために役立つ。
そして、問診票を書く際、あらかじめかかりつけ医と相談の上記入すること。
たとえば集団接種会場で接種する場合、初対面の医師とアレルギーや基礎疾患の病状について相談をしても判断が難しいことが多いからだ。
自分の担当患者でアレルギーや基礎疾患がある人については、症状を把握したうえで、「それでもワクチンを打つことによる利益が大きい」いう説明をしてからワクチンを接種してもらうようにしています」(井上医師)
副反応が出るかどうかは人によって異なるが、接種を受ける前にできる限りの対策をしておきたい。