スポンサーリンク

こどもの日と端午の節句は意味も由来も違うって知ってた?

この記事は約5分で読めます。

5月5日の「こどもの日」は、男の子の日なんです!

と言っても間違いではないのですが、その由来から考えると正確な言い方でもありません。

なぜなら、男の子も女の子も「こども」だからなんです。
「こどもの日」は、男の子と女の子のための日です。

そして、男の子の日は「端午の節句(たんごのせっく)」の方になります。

同じ5月5日にお祝いするものなので少々紛らわしいのですが、実はこの2つはその由来も、そこに込められた意味も全く別モノなんです!

同じく似て非なるものに「鯉のぼり」と「五月人形」があります。

どちらも「こどもの日」前後に男の子のために飾るものですが、この2つの五月飾りも由来やそれぞれを飾る意味が違うのです!

このように「こどもの日」にまつわる由来の話はまだまだあります。
スッキリした気持ちで5月5日が迎えられるように、様々なこどもの日の由来を観てきましょう。

スポンサーリンク

こどもの日とは

「こどもの日」とは男の子と女の子とお母さんの日

こどもの日とは、1948年に制定された「国民の休日」なんです。

国会でこどもの日を制定するときに、もともと「端午の節句」の日であった5月5日を希望する声が多かったため、この日に決まったそうです。

こどもの日と言うと「子どもたちのお祝いをする日?」と思ってしまいますが、国の祝日法(国民の祝日に関する法律第二条)によると⇒ 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日だそうです。

この「母に感謝する日」という部分は、意識していない人が多いんじゃないでしょうか?「母あっての子」ですからこどもの日をきっかけに、「ありがとう」を伝え合うのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

端午の節句とは

「端午の節句」とは「男の子」の節句

現在こどもの日と同じ日に祝われる「端午の節句」は、「男の子の無病息災を祈願する日」です。

まずは、この「端午」という言葉の由来をみてみましょう。
「端午の節句」とは、年に5回ある節句

1回目⇒ 1月7日 人日(じんじつ)の節句
2回目⇒ 3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)の節句
3回目⇒ 5月5日 端午(たんご)の節句
4回目⇒ 7月7日 七夕(たなばた/しちせき)の節句
5回目⇒ 9月9日 重陽(ちょうよう)七草の節句の節句

の「五節句」のうちのひとつです。

この五節句の由来は、もともと古代中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」にあるんです。

端午の「端」という字は「はじめ」、「午」は「午(うま)」を意味します。

旧暦の「牛の月」は5月だったので、当初は「端午の節句」は「5月の最初の午の日」でした。

その後「午」は「五」に通じることから「5月5日」になりました。このように「端午の節句」は五が重なるので「重五(ちょうご)の節句」とも呼ばれるんです。

端午の節句の名前の由来

端午の節句の名前の由来が分かったところで、今度はこの日がなぜ「男の子の健やかな成長を願う日」になったのか、その由来をみていきましょう。

古代中国では季節の変わり目である節句に、病気や邪気から身を守るための行事が行われていました。

特に旧歴の5月は、毎年病気が流行りやすく多くの人が亡くなっていたので「忌み月」とされ、厄災や邪気をはらうために「菖蒲(しょうぶ)」を飾ったり、菖蒲酒を飲んでいたそうなんです。

五節句の風習が日本に伝わり、奈良・平安時代には宮中で「五日の節会」を行うようになりました。

貴族たちは菖蒲を飾ったり、薬草をつんで「薬玉(くすだま)」を作って贈り合い健康と厄除けの祈願をしていたそうなんです。

江戸時代になり、幕府は「端午の節句」を大切な日とし祝日と定めました。

武家社会の間ではこの日に厄除けの菖蒲の他に、鎧兜や武者人形などの「五月人形」を飾って男の子の厄除と立身出世を願うようになったのです。

スポンサーリンク

こどもの日に飾る5月人形と鯉のぼりには由来と違いがあった

端午の節句に飾る五月飾りは、「内飾り」と「外飾り」の2種類に大きく分けられます。ただ、地方によっては内飾りだけ、外飾りだけの風習のところがあるようなんです。

外飾りの鯉のぼり

外飾りとは名前の通り、「鯉のぼり」や「武者絵幟(むしゃえのぼり)」など、屋外に立てて飾るものなんです。

庭にポールを立て空にあがった「吹流し」の下に黒・緋・青の鯉が泳いでいる「鯉のぼり」はみなさんご存知だと思います。

こいのぼりは、「子供に鯉のように元気よく育ってほしい」という親の願いを込めて揚げるものです。空に大きくたなびく鯉は「立身出世の象徴」でもあります。

「武者絵のぼり」は、もともとは「節句のぼり」という名前だったのですが、「源義経」や「加藤清正」などの武者の絵が描かれることから「武者絵のぼり」という通称になりました。

「のぼり」というのは、細長い旗(はた)のようなものです。

しかし実際は、武将だけでなく「川中島の合戦」などの有名な合戦や、龍虎、や怖い顔をした「鍾馗様(しょうきさま)」などの「武者絵のぼり」があります。

「鍾馗様」は、「魔除け」や「学業成就」の願いを込めて飾るもので、他にも屏風や掛け軸に描かれたりしますが、端午の節句の飾り物としては「武者絵のぼり」と人形の形をした「鍾馗像」があります。

内飾りの鎧兜

内飾りとは室内に飾るもので、通常「五月人形」という言葉でくくられるお飾りのことです。

五月人形には「甲冑飾り(鎧飾り・兜飾り)」や「武者人形(子供大将人形・童子人形)」などがあります。

内飾りの五月人形は「子供の健やかな成長を願って」室内に飾ります。

武士の防具であった「鎧(よろい)」や「兜(かぶと)」を飾ることで、大切なお子さまを「災厄から身を守ってくれるお守り」とするのです。

鎧甲冑は武士が戦いのときに身に着けたものですから、もちろん昔の親は男の子に「強くたくましい立派な武将になってほしい」という願いを込めて飾ったのでしょうね。

アマゾン
楽天市場
イベント
スポンサーリンク
よしたかをフォローする
タイトルとURLをコピーしました