スポンサーリンク

イモトがイッテQでアルマジロを試食!してその味は?

この記事は約4分で読めます。

イモトがイッテQでアルマジロを試食!・・・旨いか?不味いか?その
味は?

 

 

スポンサーリンク

アルマジロの生態

 

北アメリカからアルゼンチンにかけて生息。最大種のオオアルマジロは
体長75~100cm、体重約30kg。
最小種のヒメアルマジロで体長8~12cm、体重100gしかないです。

最大の特徴である「鱗甲板」と呼ばれるウロコ状の硬い鎧は、実は体毛
が変化したもので、背中だけでなく頭部から尻尾、四肢などほぼ全身を
覆っています。

夜行性で、日中は地下に穴を掘って作った巣の中で過ごしています。

睡眠時間が非常に長く、1日に18時間眠ることもあります。

餌を探す際には主に嗅覚を使用し、ヘビや昆虫、ミミズ、カタツムリな
どの小動物を食べます。

寿命は種類にもよりますが、概ね8~12年ほど。
ただし過去には、飼育下で20年以上生きた個体もあり、環境によっては
長生きするようです。

 

 

アルマジロの種類

 

全部で約20の亜種がいますが、そのなかに「ミツオビアルマジロ属
ムツオビアルマジロ属」「ココノオビアルマジロ属」など属名に「オ
ビ」が入っている種がいます。

オビとは、鱗甲板にある「帯」のこと。
この帯の数が種を分ける判断材料となっていて、たとえば帯が3本であ
れば「ミツオビ」。
6本~8本であれば「ムツオビ」と名付けられています。

彼らはこの帯があることで、鱗甲板をある程度自由に動かすことができ
るのです。

 

体を丸めて身を守るイメージがありますが、実際にボール状になれるの
はミツオビアルマジロ属のマタコミツオビアルマジロとミツオビアルマ
ジロの2種類しかいないんです。

彼らが住む地域には、ライオンやオオカミ、ピューマなどの天敵がいま
す。それらの牙から身を守るために体毛が変化して鱗甲板となりました。

非常に硬いことで知られていますが、なんと「銃弾を跳ね返した」とい
うにわかには信じがたいエピソードが過去にはありました。

 

 

アルマジロはペットとして飼育できる!

 

日本国内では特に法令による規制はなく、個人でもペットとして飼うこ
とができます。

人に懐きやすく、犬のように甘えてくるので、最近じわじわと人気が上
昇しています。

価格は種類によっても異なりますが、おおよそ30~45万円ほど。けっし
て安くはありません。

野生下では昆虫類やミミズなどを食べているので、飼育する場合は、動
物性蛋白質を十分に取れる餌を与える必要があります。

ドッグフードやフェレットフード、キャットフードのほか、コオロギや
ミルワームなどがよいようです。

室内で飼育する場合は、穴を掘る習性があるため床などがすぐにボロボ
ロになってしまうので対策が必要です。

また、元々は暖かい地方に生息する動物なので、冬場の温度管理にも気
を使ってください。

乾燥にも弱く、湿度にも注意が必要です。

ちなみにアルマジロは、人間以外で唯一ハンセン病に感染する動物です。

ハンセン病は口や鼻から吸い込む飛沫感染と、傷口などから感染する接
触感染があります。触れた後は手を洗うなどして対策しましょう。

ハンセン病が気になる方は、飼うのは辞めましょう!

 

 

イモトがアルマジロを試食した感想

 

世界のはてまでイッテQでおなじみのイモトが、南米コスタリカに行っ
て珍獣ハンターしてきました。

今回は、アルマジロを捕獲して、試食するのがねらい!

実際イモトが、ココノオビアルマジロを捕まえて試食したんです。

 

してその味は?

 

アルマジロの甲羅を試食・・・おいしい!!!の大絶賛!
肉質は豚肉にすごく近いといってました。

アルマジロの尻尾は、甘くてカニの味です。
臭いもまさにカニ!と大絶賛!

でもこれは本当でしょうか?
TV的なやらせかな?

まあ・・・これを信じるか信じないかは・・・あなた次第です。!

 

タイトルとURLをコピーしました